シアトルの超有名クラムチャウダー店 パイクプレイスチャウダーに行ってきた
どうもこんにちは!りっぱぱです。
この週末は冬のシアトルとしては珍しく、土日ともにずーっと快晴でした!
雲一つない青空が続いていたので、シアトル出張中は基本引きこもりの私も、さすがに街に繰り出してまいりました。
色々と歩いて回ったり買い物して回ったのですが、前々から行きたいと思っていた、シアトルのクラムチャウダーの有名店「パイク・プレイス・チャウダー」に行ってきたので、今日はその紹介&食レポをしたいと思います。
2日続けてシアトルネタで申し訳ありません。
◆シアトルはクラムチャウダーが有名
クラムチャウダーは元々、アメリカ東海岸のニューイングランドいう街が発祥の地だとされていて、ホワイトソースのオーソドックスなものがボストン風、トマトを入れたものがマンハッタン風と呼ばれています。
それだけ聞くと、クラムチャウダーと西海岸の街シアトルの接点が何もないのですが。。。
シアトル最近「美食の街」と呼ばれるくらい、美味しくておしゃれなレストランやカフェがたくさんあります。
特にシアトルのサーモンやオイスターなどのシーフード類は非常に美味で私もよく食べに行きます。もうサーモンなんて脂乗っててすごいんですよ!
ということで、二枚貝を使うシーフード料理(と言っても差し支えないでしょう)のクラムチャウダーのレストランもかなり多く出ております。ちなみにですが、同じ西海岸のサンフランシスコではサワードウというサンフランシスコ名物のパンをくりぬいて、その中にクラムチャウダーを流し込んで食べるというアレンジが有名になっております。
で、グルメの街シアトル、シーフードが豊富な街シアトルがクラムチャウダーをほっておくはずがないということで、たくさんのお店で提供されています。
◆パイク・プレイス・チャウダーとは
そんなクラムチャウダー激戦区なシアトルですが、今回ご紹介するパイク・プレイス・チャウダーは、シアトルのクラムチャウダー界のキング・オブ・キング的な存在です。
2003年にオープンして以来、全米チャウダーコンテスト1位獲得や、このお店のニューイングランド風クラムチャウダーが、アメリカの口コミサイトyelpで「全米で1番人気のあるメニュー」に選ばれるなど、各種賞や話題をかっさらっているようです。
それもあって、お店は長蛇の列ができます。
特に今日紹介するパイク・プレイス・マーケットというシアトル1の観光地の近くにある1号店は、休日のお昼ごろともなると行列ができます。
お店はこの1号店以外にも、パシフィックプレイスというショッピングモールのレストランフロアにあります。パシフィックプレイス店は、パイクプレイスマーケットから徒歩10分程度の距離です。
こちらのお店の方が混雑は避けることができるので、このお店のチャウダー目当ての方はそちらに行かれると良いと思います。
ただ、パイク・プレイス・マーケット自体が楽しい観光地のため、セットで行かれる場合は、多少並んでも1号店に行かれることをおすすめします。
◆実際行ってきた、食べてきた
ここからは写真も交えながら、実際の様子をご紹介します。
お店は11時から開店と言うことで、開店のほぼ同時時刻(いや11時15分ぐらいか)にお店に行きましたが、すでに行列ができておりました。
ざっと見積もって30人ぐらいでしょうか。
店内や外の飲食スペースもほぼ埋まっており、その人気の高さがうかがえます。
待っている間に、メニューを見ながら何を食べるか考えます。
定番のニューイングランド風だけでなく、スモークサーモンのチャウダーやカニとオイスターのチャウダー、それにチャウダー以外のメニューも意外と豊富にありました。
マーケットチャウダーというメニューは、1号店限定らしいので、これを食べたい方は、間違って2号店に行かないように気を付けましょう。
行列の長さに最初げんなりしたのですが、テイクアウトもあり、回転は非常に速いです。
結局15分ほどでオーダーすることができました。
しかも店内に1席だけ空きがあったのでそこで食べます。
店内には今まで受賞した賞が紹介されております。
サワードウボウルと呼ばれる、パン入りのチャウダーが美味しそうだったのですが、食べきる自信がなかったので、普通のサイズです。
これで8.75$+チップなので、アメリカの外食を考えたら良心的な値段だと思います。
ちなみにパンは無料でついてきました。
いざ実食!
うーん!美味しい!!普通に。
いや、間違いなく美味しいんですけど、うん、美味しんですけど・・・
期待値高すぎたかな?
全米で1番人気のメニューとか、チャウダー部門1位とか前情報入れすぎていたせいで、正直美味しいものの「そこまでか?」という感覚がじわじわと湧いてきました。
いや、ほんとに美味しいし、値段も良心的だったんで、全然損した気持ちとかにはなってないんですけど・・・
カニとオイスターのはずやのに、カニの身の味がちょろっとするぐらいで、オイスターに至っては本当に入っていたのだろうかと思ってしまったり・・・
いや、美味しいんですけどね!
◆最後に
食べてみた感想がちょっと酷評っぽくなってしまいましたが、シアトルのパイクプレイスマーケットに来られた際は、ぜひ立ち寄ってみられると良いと思います。
私個人の意見ですし、人気があるのは間違いないので!
そんなに高くないですし!(正直、これで15$以上取られていたら勧めていません)
ちなみにトリップアドバイザーの口コミ載せておきますね。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!
【写真で紹介】シアトル観光の際に行きたいスノコルミーの滝
どうもこんにちは!りっぱぱです。
出張でシアトルに滞在するのも、かれこれトータルで3か月以上となりました。みなさんシアトルと聞いて何を思い浮かべるでしょうか?
シアトルと言えばマリナーズやスターバックス1号店などが有名です。
観光で来られる目的の多くがスポーツだったり、カフェ巡りだったりするのではないかと思います。
でも、シアトル郊外にも魅力はいっぱいです。
特にシアトル郊外の自然は本当に美しく、日本の自然ともちょっと雰囲気が違ってとてもおすすめです!
その中でも、最近スノコルミーの滝という人気観光地に実際に行ってきました。素晴らしい大自然!
シアトルに観光やお仕事で来られる方におすすめしたい、郊外の自然スポットの一つ、スノコルミーの滝をご紹介します。写真多めです!
◆スノコルミーの滝(Snoqualmie falls)とは
スノコルミーの滝はシアトルのダウンタウンから東に車で40~50分程度行ったところにあるスノコルミー市の大自然の中にある滝です。
高さは81mであのナイアガラの滝よりも30m以上高いんです!さすがに水量はナイアガラの滝にかないませんが、それでも大迫力の自然を堪能できます。
また、スノコルミー市とその近隣の街ノースベンド市は1990年代に大人気だったテレビドラマ「ツイン・ピークス」のロケ地だったこともあり、それを目当てで観光に来られる方もいるようです。観光に行ったときも、マダム方がドラマのオープニングことらしき話をしていました。(ドラマ自体は私は世代じゃないので見たことないのですが)
スノコルミーの滝は、スノコルミーの先住民から聖地として大切にされてきました。ちなみにスノコルミーは先住民の名前からきているようなのですが、「スノコルミー」は「月の人々」という意味だそうです。
なかなか素敵なネーミングですね。
◆行ってみたらこんな感じ
では、私が実際に行ってきたときの様子をご紹介します。
滞在中はずっとレンタカーを会社が借りてくれているので、滝にもホテルから車で行ってきましたー。
私はシアトルとスノコルミーの滝の間にある、イサクアという街のホテルに滞在しているので、シアトルから行くよりも半分ぐらいの時間(20分ちょっと)でつくことができました。
スノコルミーの滝の駐車場は無料です。道を挟んで滝側と反対側にそれぞれ駐車場があるのですが、どちらも無料です。無料です!(大事なことなので2回言いました)
どちらに泊めても歩いてすぐところに滝はありますが、滝と反対側の駐車場の方が広いので、そちらをおすすめします。
夏場は駐車場のキープが大変だという話も聞くのでご注意ください。
駐車場の歩道を歩いていくと、そこはかとなくオシャレな橋にかかります。
これを渡ると滝はもうすぐ目の前です。
駐車場からこの橋までですが、基本的には人の流れに沿っていけば間違えることはありません。
橋を渡るともう滝が見えてきます。
ちなみにこの滝の隣のロッジはレストラン兼宿泊施設になっていて、食事を取ることも可能ですよ!ここの朝食は全米トップ10に選ばれたなんて話を聞きました。(なんのトップ10かよくわかりませんでしたが)
滝の展望台はもう少し先に歩いたところにあります。
階段を下りた先です!
ドーン!!!
1つ目の展望台から見える景色がこれです!
私が行ったのは、珍しくシアトルが大雪に見舞われた週の3週間後だったので、けっこう雪も残っていました。
うっすら雪が残っている滝もきれいですが、夏の晴れ渡った日や、秋の紅葉シーズンはもっと人気みたいですよ!
で、この展望台で終わりではなくて、もう少し先の階段も降りていくと
別の展望台もあります。
こちらの方が人が少なくて落ち着いて滝を見たり、写真を撮ったりできました。
ちなみに1つ目と2つ目の展望台の間には、こんな感じの芝生の広場もあるので、暖かい日は日向ぼっこも良さそうです。
滝つぼに降りていくトレイルコース(往復2kmちょっと)もあります。
運動がてら降りてみようと思ったのですが、途中で「災害(雪)のため閉鎖」ということで、残念ながら引き返しました。
でも、ちょっとだけでも様子を見ると非常に雰囲気が良かったです。
雪のせいもあってなんだがファイナルファンタジーの世界に迷い込んだような気がします。
野生動物もでるようで、「餌をあげないで」の看板もありました。
◆おすすめの交通手段
そんなスノコルミーの滝ですが、一番おすすめの行き方はレンタカーです!
なぜなら駐車場が無料だから!!
いや、それだけじゃなくて、公共交通機関がバス以外ほとんどなく、バスもシアトルから行こうと思うといくつか乗り継いで、2時間近くかかる(場合によってはもっとかかる)ので、時間と費用対効果を考えるとレンタカーが1番いいです。
とはいえ、「アメリカで運転するのはちょっと・・・」と言う方(私も最近までそうでした…)は、ツアーに参加するのもお勧めです。
スノコルミーの滝とシアトル市内の散策がセットになったツアーや、スノコルミーの滝とワイナリーに行くツアーなどが100ドル未満で参加できたりします。(参加人数によって値段が変わることがあるので、ご注意ください)
参考に・・・
あと、お友達同士やご家族など、複数で行かれるのであればウーバーに乗っていくというの手だと思います。
人数にもよりますが、スノコルミーの滝に行くだけなら人数次第では値段は安くなると思います。
◆最後に
いかがだったでしょうか?
なかなか日本では聞かない観光地だと思いますが、シアトルに来られた際には一見の価値ありです。
実際、カップル、家族連れやペット連れなど、オフシーズンのこの時期でも結構賑わっていました!
シアトルの街歩きもいいですが、旅行や出張の日程に余裕がある方はぜひ立ち寄って、アメリカの大自然を満喫してください!
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!
小さなお子さんがいるお父さんでもできる!おすすめの朝活8個
どうもこんにちは!りっぱぱです。
世の中のお父様が「朝活」していますか?
「できるビジネスマンや富裕層は朝活をしている」「朝の時間を有効に使えば生産性が上がる」なんてほんとか嘘かわからないことが、まことしやかに世間をにぎわせている昨今。
かく言う私もちょっと朝活したりしなかったりな日々を送っております。
朝活に「収入が上がる」とか「生産性が高くなる」とか「人生が豊かになる」とかいう効果が実際にあるのか、個人的には疑わしいですが、朝であれば夜であれ、落ち着いて何かに取り組める時間を設けるのは良いことだと思います。
でも、子育て中のお父さんの朝活は、内容を選ばないと家族から嫌な顔をされる可能性があります。特に我が家みたいに子どもが小さい家庭は、お母さんも子育てて疲弊していますからね。
そんな中父親だけが元気に朝を優雅に過ごしているなんて、鬱陶しいと思われかねません。
そんなこんなで、今日は子育て世代のお父さんでも、家族にそんなに嫌な顔をされないおすすめの朝活と、やらない方がいいNGな活動を紹介します。
まずはお勧めな活動
◆勉強・スキルアップ系
勉強・スキルアップ系の活動は朝活の中でもメジャーだと思います。
この勉強・スキルアップについては、大きな音が出ない限りは、朝から家で学習していてもそんなに家族を不快にさせることはないはずです。
それに朝は比較的頭も冴えているので、効果も高いと言われています。
おすすめなのは・・・
・英語の学習
リスニング(もちろんイヤホン・ヘッドホンで!)や文法、読解の勉強などは、静かな朝に集中して取り組むことで成果が上がりやすいです。
特にTOEICなどの英語系の資格試験を受験する方は、朝の時間に前日(夜)学習した内容をおさらいすると、記憶の定着がよりしっかりします。
・資格試験系
各種資格試験の勉強も英語学習と同様おすすめです。朝に前日の復習をすることで、短期記憶が長期記憶になりやすいと言われているので、特に暗記系の確認には朝活が有効です。
◆情報収集系
できるビジネスマンらしいのはこの情報収集系でしょうか。
こちらも比較的、家族に嫌がられることはないし、誰かに迷惑や気を使わせることもない活動です。例えば・・・
・新聞
昭和の頃からド定番ですが、新聞で情報収集です。新聞を購読している家庭であれば、朝から新聞を読んで怒られるはずがありません。
これで怒られるなら何のために新聞を取っているのかということになります。
一通り見ることで、世界・社会・経済・スポーツ・地域のニュースを網羅できるのですが、ちょっと早く起きないと全部ざっと目を通すのも時間的にしんどいので、新聞を読むのを目的に早起きするのもいいのではないでしょうか?
・読書
本を読むのも良い朝活ではないでしょうか。通勤中などの隙間時間で読書をされている方も多いと思いますが、まとまった時間に一気に読んでしまうことで、より集中して内容を理解することができます。
また、1週間か2週間に1回程度、それまでに読んだ本の内容をざっと振り返ったり、ブログや読書アプリにまとめる時間を設けることで、読んだ本の内容が知識として定着すると思います。
◆運動系
「朝活といえばフィットネス」ぐらいに定着している運動系の朝活。
ただし、これは内容ややり方に気を付けないと、お父さんたちは、奥様方を怒らせる原因となってしまうかもしれません。
・ストレッチ
子育て世代の運動系朝活で一番おすすめなのはストレッチ。
静かにできる分誰にも迷惑をかけないかつ、長く続ければ確実に自分の身体の柔軟性の変化に手応えを持てます。
家で一人でお金をかけずにできるので、とっかかりやすいですしね。
ストレッチの効果として、血流を良くして脳や目を早く覚ますことできます。1日中すっきりする!なんて人もいるとかいないとか。
汗をそんなにかかない程度の軽めの散歩、ジョギングもお勧めです。
ただし、奥さんや子どもが起きた時に「お父さんおらんやん!」とならないように、時間には気を付けましょう。
朝食を食べずに有酸素運動をすると、血中糖度が低い分、脂肪を早く燃やすことができます。
ただし、エネルギー不足の状態なのであくまでの軽めにしましょう。
有酸素運動前にBCAAやコーヒーを飲むと、よりダイエット効果を高められますよ。
◆家事系
あまり朝活としては一般的ではないかもしれませんが、奥さんに喜ばれるのは間違いなくこの分野です。
家事ができるご主人であれば、自発的にする家事は意外にストレス発散になっておすすめです。
・料理
家族の朝食やお弁当を作ってあげたり、その日の夜の作り置きを作ってあげると、大変奥様は喜ばれます。
料理が好きな人であれば子どもに邪魔をされることなく、落ち着いて自分のペースで勝利ができるので、ストレス解消になったりもします。
そして、ご自分のお弁当まで作ってしまえば食費もしっかり節約できるのが大きいです。
・片付け
掃除と言うよりは、整理整頓などの片づけをするのもおすすめ。
子どもが散らかしたまま寝てしまったおもちゃなんかを片付けると奥様も大喜びだと思います。(本当は子どもにさせた方がいいのですが…)
「整理整頓をすることで心を落ち着かせる効果がある」なんていう声もあるようですよ。
◆その系
それ以外の趣味などですが、基本騒がしくなく、外出せず、お金がかからないものであれば、なんでもOKなんではないです。
小説を読んだり、音楽を聴いたり、コーヒーを淹れたりして落ち着いて過ごすことは私は多いです。
スタバを世界有数の企業に成長させたハワード・シュルツは朝4時半に起きて奥さんにコーヒーを淹れてあげるそうです。
朝4時半にコーヒー淹れてもらっても、うちの奥さんは喜ばないと思いますが、奥さんよりちょっと早く準備しておくと、とても喜んでくれます。
◆NGなやつ
以上が、子育て中のお父さんにもおすすめの朝活です。
ここでは、お父さん方はやらないほうがいい朝活の代表を紹介します。
・英会話
スカイプ英会話なんかで24時間受講可能なものもあったりしますが、あまりお勧めできません。
これは英会話の効果云々以上に、万一英会話のせいで家族の安眠を妨げてしまった場合、地獄を見る可能性があるからです。
「前日子育てで疲れて起きたら、旦那が朝ごはんも作らず、笑顔で外国の女性とスカイプしている」そりゃストレスたまります。
・スマホでニュース
これはお勧めしません。スマホのニュースアプリは便利なんですが、ついつい自分の興味がある分野しか見なくなるのと、流し読みで終わってしまって、半日後には何を読んだか覚えていないことになります。
隙間時間んで十分なので、あえて朝早く起きて目を通す必要もないかと思います。
・筋トレ
朝活で筋トレしている人もいると思うのですが、個人的にはお勧めしません。朝は血中糖度が低下し、エネルギー不足の状態です。そんな中無酸素運動の筋トレをしてしまうと、さらに身体のエネルギーを奪ってしまい、1日の体力がなくなってしまいます。
それに、エネルギー不足の中での筋トレは、筋肉が力を発揮しにくく効果が薄くなってしまいます。
どうしても筋トレがしたい人は、バナナやオレンジジュースなどの軽食を取ってからにしましょう。
・掃除機/洗濯機
言わずもがなですね。うるさいです。やめましょう
・交流系
朝からカフェなりなんなりで、ビジネスや特定の趣味について交流する場が増えているようです。
ただし、子育て中のお父さん方はいってはいけません。さすがに奥さんからひんしゅくを買います。
交流系は、たまに夜、仕事帰りに参加する方がおすすめです。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!
できるビジネスマンはやっている目標設定のコツ”SMART”
どうもこんにちは、りっぱぱです!
3月といえば、そろそろ出会と別れの季節が近づいてきますね。
学生さんであれば卒業、進学、新入という時期ですし、社会人であれば新年度のスタートが間近にきております。
ビジネスマンの中でしたら4月から新部署・新任地に異動という方も少なくないかと思います。かく言う私も4月には新部署になりそうらしいです。
さて、そんな今の時期は元旦と同じく「新しい目標を立てよう!」と息巻いている方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は目標設定で大事なフレームワークであるSMARTをご紹介します。
◆目標設定はSMARTがキーワード
ビジネスや日常のあらゆる目標設定において基本かつ大事なキーワードがSMARTです。
SMARTとは
・Specific(具体的か)
・Measurable(測定可能か)
・Achievable(達成可能か)
・Related(大目標ないし目的に繋がっているか)
・Time-bound(期限が決まっているか)
の5つの単語の頭文字をとっています。
よくビジネスで使われる考え方ですし、実際Relatedの部分は「経営目標に繋がっているか」という解釈をされますが、英語学習など個人のスキルアップなどに考える場合は、上のように解釈して問題ありません。
◆英語学習の目標設定をSMARTで立ててみる
では、例えば英語学習の目標を「外資系企業に転職できるだけの英語力を持つ」と目標を設定した時に、これをSMARTで考えてみるとこんな感じになります。
①Specific(具体的)か
「外資系企業に転職できるだけの英語力」としていますが、これでは具体的とは言えませんね。外資系で働くために必要な英語力というは、転職したい業界か企業によってまったく異なります。そのため具体的にイメージするには、転職の希望先をまず具体的にした方がいいです。
とはいえ、例でそんなこともできないので、例えば「1対1で英語ネイティブと詰まらずに会話ができる」「ビジネス文書を1読で8割以上の内容が理解出来る」などに変えると良いと思います。
②Measurable(測定可能)か
具体的でない目標はだいたい測定も不可能です。ですので、まず具体的に目標を立てることが最優先なのですが、具体的に目標を立ててても、測定可能かどうかは怪しかったりします。
例えば①で立てた「ビジネス文書を1読で8割以上内容が理解できる」という目標は、比較的具体的ですが、客観的に測定するのは難しいです。
そういった場合は、例えばTOEICなどのスコアではかれる英語のテストに置きかえて考えてみると良いと思います。
上記の例でいえば、「1読で8割わかる」のであれば、「TOEICのリーディングセクションで8割以上は得点できる」と置き換えてみることができます。(スコアはあくまで目安です!)
③Achievable(達成可能)か
「やるならどうせなら目標は高く!」というのは気持ちはわかるのですが、残念ながら目標達成せずに挫折してしまう第一歩です。
人間は高い目標を目指して頑張るよりも、達成できそうな低い目標を確実にクリアし続ける方が、モチベーションを維持しやすいです。
ですので、「もうちょっと頑張ったら手が届きそう」ぐらいの目標を設定しましょう。
「高い目標を持っちゃいけない」と言っているのではなく、その高い目標に繋がる小さな目標をちょっとずつクリアしていきましょうということです。
達成可能かどうかというのは究極自分の判断になったしまうのですが、今回の例で言えば、現在1対1でネイティブと全く会話ができない状態で「1対1で英語ネイティブと詰まらずに会話ができる」という目標は高いと思いますし、TOEICスコアが500点くらいではやはり、「リーディングセクションで8割以上は得点できる」というのも現実的ではないです。
1対1で全くネイティブと話せない人なら、「スカイプ英会話の講師と1分間、たどたどしくても会話ができる」とか、TOEICが現状500点の人なら、「リーディングセクションで6割以上は得点する」といった目標が現実的かと思います。
④Related(大目標ないし目的に繋がっている)か
先ほども書いたようにSMARTという考え方は元々がビジネスの場で考えられたフレームです。なので、このRelatedは「経営目標に繋がっているか」というのが元来の使われ方です。
ですが、英語学習などの個人のスキルアップに対する目標を考える場合は、「経営目標」という部分を「自分の目的に」に繋がっているかと置き換えると良いと思います。
例えば「外資系企業に転職する」という当初立てた目標が、その先にある「目的」に繋がっているのであれば、この目標はRelatedだと言えるかと思います。
でも、この目標良く考えてみるとちょっと変だな?と思いませんか。そうです、最初に立てた「外資系企業に転職する」という目標は、実は「目標」ではなく「目的」に近いものなんです。
だから、具体的でも、測定可能でもなかったんですね。
ちなみに、「目的」であれば抽象的なものでもOKです!
ちなみに「外資系企業に転職する」という背景に「収入アップしたい!」とか「海外で生活したい!」という目的があるのであれば、これでも目標と言えなくはありません。ただし、「収入アップしたい!」とかの目的に照らして、「外資系企業に転職する」と言う目標自体が適切かどうかは、一考の余地がありますが。
⑤Time-Bound(期限が決まっているか)か
「外資系企業に転職する」だけだと、「いつまでに」という期限の設定がありません。
目標に期限を決めるのは一見すると簡単そうなので、「じゃあ今年中に」とか「卒業するまでに」とかで設定してしまいがちなのですが、この時考えてほしいのが、「達成可能か」です。
あくまでも期限を設定する際も現実的かつ客観的に考えて、達成できるかどうかをしっかり考慮してください。
先ほども書きましたが、達成できる目標であるほど、モチベーションを維持できます。そのことだけは忘れずにいてください。
◆最後に
今日は目標設定のフレームワークSMARTについて書いてみました。
目標を闇雲に立ててしまうと、結局達成できなかったり、目標を達成するために何をしていいのかわからなくなってしまうことがあります。
そうなってしまうと、仕事やスキルアップへのモチベーションが下がってしまうので、モチベーション維持のためにも、SMARTを使って目標を立てることが大事だと思います。
ただし、SMARTを使って目標を立てるだけでは不十分だなんて、意見があるのも事実です。その辺はまた書いていきたいと思いますが、とりあえずこれに沿って新年度の自分の目標設定するのが良いんじゃないの?と思う今日この頃です。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!
30歳前後からは1人でバーがおすすめな話
どうもこんにちは!りっぱぱです。
みなさんは普段バーなるものに行きますか?居酒屋ではありません、バーです。飲み屋ではありません、バーです。
先日、日本に帰国した際に、奥さんが実家に帰っていたので、一人でバーに入店してまいりました。今までも会社の人や友人とバーに行くことはあったのですが、初めて一人で行ってみたらちょっと印象が変わったので、その感想を書きたいと思います。
◆そもそもバーとは何か
居酒屋ではなくバー、飲み屋ではなくバーと書いてみたものの、私自身バーの定義というか、 何をもってバーというのかははっきりとしなかったのでちょっと調べてみました。
精選版 日本国語辞典によると
「カウンター形式の洋酒酒場。また、そのカウンター。転じて、洋式の酒場。」
と言うことらしいです。うん?ということは、カウンターがあって洋酒を提供してくれる居酒屋はとりあえずバーになるのか?
はい、そうです。正直、調べてみたとこバーか居酒屋かは言ったもの勝ちと言うか、カウンターがあって、お酒を提供していればバーと名乗ることはできるようです。
ただ、それだとなんでもバーになってしまうので、この記事では、「バーテンダーがいて、オリジナルのカクテルなんかもふるまってくれる、小粋な音楽なんかが流れているカウンター付きの飲み屋さん」をバーとしたいと思います。勝手に自分の価値観で定義づけしていますよ!笑
◆バーの種類
正直カウンターでウィスキーなどの洋酒を振舞っていればバーと言える現代日本ですが、今回私が勝手に定義づけした「バーテンダーがいて、オリジナルのカクテルなんかもふるまってくれる、小粋な音楽なんかが流れているカウンター付きの飲み屋さん」をバーとすると、そこからさらに何種類かに分けられます。
オーセンティックバー:いわゆる正統派のバー。バーテンダーの知識・技術のレベルも比較的高いとされています。お値段は多少張りますが、大人な雰囲気の中でデートしたいカップルや、お酒を始め色々な知識を学びたい方はには良いのではないでしょうか?
ショット―バー:オーセンティックバーを少しカジュアルにした感じと思っていただければいいと思います。お店にもよりますが、カクテル1杯が1,000円前後が相場だと思います。私はオーセンティックバーよりも気軽には入れて、かつ雰囲気も悪くないショットバーが好きだったりします・
スタンディングバー:日本的に言うと立ち飲み屋。どちらかというとブリティッシュパブなんかのほうがイメージは近いかなぁと思っています。値段的には今回紹介している3種類の中では一番お手軽です。
◆一人でバーに行ってみて
今回一人で行ってみたのは、ショットバーです。大阪の天王寺にあるのですが、ショットバーと言えども、味は確かで、雰囲気も非常に良かったです。
このお店(ショットバー・ブリーズ( shot bar BREEZE))
カップルや友人、同僚同士で来られている方もいれば、私のようにカウンターに一人で座ってしっぽり飲んでいるお客さんも数名いらっしゃいました。
正直最初は一人でバーに入るのに躊躇していてのですが、いざ入ってみると、一人のお客さんもおり、カウンターで飲んでいても全くストレスは感じませんでした。
そして何より一人でバーに行って良かったと思うのはお酒の美味しい飲み方を教えてもらえることです!
バーに行かれたことのある方であればご存知だと思いますが、どんなもの(お酒の種類や甘さ、軽さなど)かをざっくりと伝えると、バーテンダーさんがオリジナルのカクテルを振舞ってくれる場合があります。
今回一人で行ってどうしてもバーテンダーさんに聞きたかったのが、ギリシャの蒸留酒ウーゾの美味しい飲み方です。
数年前にギリシャに旅行に行った際に「水に混ぜると白く濁る神のお酒」という触れ込みに惹かれてお土産で購入したのですが、クセが合わずにずっと放置しておりました。
ウーゾはこれ
そのウーゾをどうにか美味しく飲めないかと思い、バーテンダーさんにその経緯を伝えた上で、こんな私でも飲めるウーゾをください・・・!とよくわからないオーダーをしました。
でてきたのがこれ。
ウィスキーにアップルリキュール、そしてウーゾを少し風味付け程度に使ったカクテルだそうです。酔っぱらっていたので間違っているかもしれません・・・
酔っていても味はしっかり覚えています!かなり美味しかった!あくまでウーゾはメインではないそうですが、それでもウーゾを飲めたことに感動を覚えました。(私どんだけウーゾ飲みたかったんやって話ですが)
他にも、ウーゾを飲むなら市販のジュースではなく自分でグレープフルーツを縛ってそれで割ると飲めるようになるかもしれないことや、ウーゾの癖がたまらなく好きな人がいることなんかも教えてもらいました。
◆最後に
なかなか一人で入るのには勇気のいるバーですが、案外入ってみたらお1人様も多く、なんら躊躇する理由はありませんでした!
それにお酒の知識が増えましたし、マスターと他のお客さんの会話も楽しめるので非常に有意義でした。
今まで1度もバーに行ったことがない!という方はぜひお近くのショットバーあたりに行ってみてください。
私も奥さんが嫌な顔をしない範囲で、ちょっとずつお店を開拓していこうと思います。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!
英語学習モチベーション維持のコツ5つ
どうもこんにちは!りっぱぱです。
突然ですが、皆さんは今年立てた目標に向かってモチベーションを維持できていますか?
2月も終わりに近づいている、ちょうど今ぐらいが、年初に立てた目標というか「今年こそは!」的な活動が、「あれ?おかしいなぁ、そういえば最近忙しすぎてなかなか思った通りできていないぞ」となっている頃かもしれません。(かく言う私も先々週あたりからブログの更新が続かなくて挫折しかけていました)
そもそも目標なんて立ててないよ!という人もいるかもしれませんが、そういう方もちょっとこの記事を読んでいけばいいなじゃないでしょうか。
テーマはずばり、モチベーションを維持し続けるコツ!特に今日は英語学習のモチベーションを維持し続けるコツを書いていきたいと思います。
なんやかんや、もう7~8年留学もしないでちょっとずつ英語を続けた結果、海外で仕事をさせてもらえるぐらいになった私なりに考えたコツです。
英語を頑張りたい!今年こそは頑張ろう!と思っていたのに、なかなか勉強が続かない・・・という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな人にとって何か参考になれば幸いです!英語学習の事を例に書きますが、英語以外の他の学習や活動にも役に立つと思いますよー
◆できなかった日の翌日が大事!
立てた目標に向けて毎日頑張れるならいいのですが、「毎日コツコツ頑張れる人」なんて、実は「IQ180の超天才」並みの天然記念物です。きっとそうです。そうじゃなきゃ私みたいな人間は生きていけない。
なので、「あー今日は英語の勉強できなった・・・」と落ち込む必要は全くありません。
ただし!大事なのは、勉強できなかった次の日です。
次の日も同じように全く勉強しないと、そのまま立てた目標や決意はボロボロと音を立てて崩れていきます。
なので、勉強できかった次の日は5分、いや2分だけでもいいので、テキストを開くとかYouTubeでリスニングするとか、何かしらしてください!
そして、一瞬でも机に向かってテキストを開いた自分もしくは、2分でもYouTubeでリスニングした自分を褒めてください。なんやったらご褒美にチョコレートでも食べてください。
毎日コツコツやらなきゃいけないと思うから続かないんです。「できなかった次の日にやろうとした自分」を褒めてあげるとモチベーションは継続できます。
ちなみに、一瞬でもテキストを開いたら10分ぐらいは勉強するし、2分だけYouTubeでリスニングしようとしたら、2,3番組は見てるもんです。不思議ですね、人間って。
◆目標と目的を間違えない
英語学習でもなんでもそうですが、何はともあれ、目的を明確にしましょう。
「そんなことわかってるよ!やりたいことがあるから英語を勉強してるんだよ!」という方がほとんどだと思いますが、そう言わずに一旦「自分がなぜ英語を勉強するのか」をもう一度問い直してください。
はい、問い直しましたね。素晴らしい。
いま問い直したそれは目標ではなく「目的」です。この目的が明確であればあるほど、目標設定がしやすくなります。
で、「目標」は今考えた英語を学習する目的を達成するために必要な計画や、道筋です。
「目的」は抽象的なもので全然かまわないのですが、「目標」は具体的なものである必要があります。
例えば、「外資系の企業に転職したい」というのが英語学習の目的であれば、そのための目標は「TOEICで900以上取る」とかいう感じです。
以外と、この目的と目標がごっちゃになってしまっていて、「あれ、なんで英語の勉強してるんだっけ?」となってしまう人が多いので、まず目標を考える前にこの点に注意しましょう!
◆目標設定はSMARTがキーワード
英語学習の目的を明確にした上で、目的と目標を分けて考えられたら、次は目標設定です。
この目標設定の際に大事なのかSMART(スマート)というキーワード。
英語学習に限らず、ビジネスや日常のあらゆる目標設定において基本かつ大事なキーワードです。
SMARTとは
・Specific(具体的か)
・Measurable(測定可能か)
・Achievable(達成可能か)
・Related(大目標ないし目的に繋がっているか)
・Time-bound(期限が決まっているか)
の5つの単語の頭文字をとっています。
よくビジネスで使われる考え方ですし、実際Relatedの部分は「経営目標に繋がっているか」という解釈をされますが、英語学習など個人のスキルアップなどに考える場合は、上のように解釈して問題ありません。
例えば、目標として「外資系企業に転職できるだけの英語力を持つ」という目標を設定したとします。
これをSMARTで考えると、残念ながら具体的ではなく(外資系企業に転職できる英語力ってどんなものかわからない)、測定可能でなく(具体的でないので測定しようがない)、達成可能かわからず(これに関しては現状と比較するしかない)、目的に繋がっているわけでもなく(繋がっているというより、目的と目標がごっちゃになっている)、期限が決まっているわけでもありません。
要は目標としては全然ダメなモチベーションを維持できない目標ということになっています。
これを改善するとすれば
「外資系企業に転職するために(目的)、ビジネス文書を1読して8割以上理解できるようになる。それを示すにはTOEIC800以上(現状700程度だとしたら)を今年中に取る。」
という感じでしょうか。
◆目標を達成した時の自分を定期的にイメージする
何よりもいいイメージを持ち続けることは目標達成のために絶対必要です。
英語学習にもそれは言えて、イメージトレーニング、いや妄想が英語学習を続ける上でのモチベーション維持には欠かせない要素です。
想像してください。英語を使って世界で活躍しているあなたを
想像してください。外国人の男性・女性とバーで仲良くしているあなたを
想像してください。旅行先で家族や友人、パートナーを上手にガイドしているあなたを
想像しt・・・あんまりやると、私の心の中のジョン・レノンが嫌な顔するのでこの辺にしますが、こうやって英語を使えるようになっている自分をイメージするのが大事です。
個人的には週に1回か2回ぐらいは寝る前にイメトレ(妄想)することをおすすめします。
その際に、「目標」を達成した自分が、本来の「目的」に近づいているかのイメージも持ってみてくださいね!
とにかく妄想しましょう!
求めよ、さらば与えられんです。(え?使い方間違ってる?)
◆立てた目標にどれだけ近づいているか実践で試す
当たり前のことですが、立てた目標を達成できているかどうか実践してみてください。
これは頑張り屋さんほど当てはまるのですが、英語学習をしだした結果、それが習慣化するのは良いものの、なんのために英語を勉強しているのかわすれてしまう人がいます。
例えば、TOEICの目標スコアがあるなら、半年に1回は受験すべきですし、
外国人の友人が欲しいなら、学校や職場や居酒屋で勇気を出して英語で話しかけてみるべきですし、
海外旅行で英語を使いたいなら、ツアーでもなんでもいいので実際に海外旅行してみるべきです。(ちなみに近場で英語を使えるとこなら香港あたりがおすすめです!もちろんハワイとかグアムとも定番ですね)
英語学習のための英語ではなく、何のために英語を学習しているのか忘れないためにも、必ず実践を伴ってくださいね!
◆さいごに
いかがだったでしょうか。途中ちょっと小難しい話もしましたが、ポイントとしては
・頑張りすぎない
・目的を明確に持つ
・小さな達成感を持ち続けられる具体的な目標を持つ
・できるようになった自分を妄想する
・実践あるのみ!
といったところが、英語学習のモチベーション維持のコツになります。
英語のことを中心に書きましたが、このことは他の資格取得などのスキルアップやダイエットなんかにも通じると思います。
ぜひ、モチベーションを維持して、ご自身の目標を達成してください!
どうもこんにちは!りっぱぱです。
突然ですが、皆さんは今年立てた目標に向かってモチベーションを維持できていますか?
2月も終わりに近づいている、ちょうど今ぐらいが、年初に立てた目標というか「今年こそは!」的な活動が、「あれ?おかしいなぁ、そういえば最近忙しすぎてなかなか思った通りできていないぞ」となっている頃かもしれません。(かく言う私も先々週あたりからブログの更新が続かなくて挫折しかけていました)
そもそも目標なんて立ててないよ!という人もいるかもしれませんが、そういう方もちょっとこの記事を読んでいけばいいなじゃないでしょうか。
テーマはずばり、モチベーションを維持し続けるコツ!特に今日は英語学習のモチベーションを維持し続けるコツを書いていきたいと思います。
なんやかんや、もう7~8年留学もしないでちょっとずつ英語を続けた結果、海外で仕事をさせてもらえるぐらいになった私なりに考えたコツです。
英語を頑張りたい!今年こそは頑張ろう!と思っていたのに、なかなか勉強が続かない・・・という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな人にとって何か参考になれば幸いです!英語学習の事を例に書きますが、英語以外の他の学習や活動にも役に立つと思いますよー
◆できなかった日の翌日が大事!
立てた目標に向けて毎日頑張れるならいいのですが、「毎日コツコツ頑張れる人」なんて、実は「IQ180の超天才」並みの天然記念物です。きっとそうです。そうじゃなきゃ私みたいな人間は生きていけない。
なので、「あー今日は英語の勉強できなった・・・」と落ち込む必要は全くありません。
ただし!大事なのは、勉強できなかった次の日です。
次の日も同じように全く勉強しないと、そのまま立てた目標や決意はボロボロと音を立てて崩れていきます。
なので、勉強できかった次の日は5分、2分だけでもいいので、テキストを開くとかYouTubeでリスニングするとか、何かしらしてください!
そして、一瞬でも机に向かってテキストを開いた自分もしくは、2分でもYouTubeでリスニングした自分を褒めてください。なんやったらご褒美にチョコレートでも食べてください。
毎日コツコツやらなきゃいけないと思うから続かないんです。「できなかった次の日にやろうとした自分」を褒めてあげるとモチベーションは継続できます。
ちなみに、一瞬でもテキストを開いたら10分ぐらいは勉強するし、2分だけYouTubeでリスニングしようとしたら、2,3番組は見てるもんです。不思議ですね、人間って。
◆目標と目的を間違えない
英語学習でもなんでもそうですが、何はともあれ、目的を明確にしましょう。
「そんなことわかってるよ!やりたいことがあるから英語を勉強してるんだよ!」という方がほとんどだと思いますが、そう言わずに一旦「自分がなぜ英語を勉強するのか」をもう一度問い直してください。
はい、問い直しましたね。素晴らしい。
いま問い直したそれは目標ではなく「目的」です。この目的が明確であればあるほど、目標設定がしやすくなります。
で、「目標」は今考えた英語を学習する目的を達成するために必要な計画や、道筋です。
「目的」は抽象的なもので全然かまわないのですが、「目標」は具体的なものである必要があります。
例えば、「外資系の企業に転職したい」というのが英語学習の目的であれば、そのための目標は「TOEICで900以上取る」とかいう感じです。
以外と、この目的と目標がごっちゃになってしまっていて、「あれ、なんで英語の勉強してるんだっけ?」となってしまう人が多いので、まず目標を考える前にこの点に注意しましょう!
◆目標設定はSMARTがキーワード
英語学習の目的を明確にした上で、目的と目標を分けて考えられたら、次は目標設定です。
この目標設定の際に大事なのかSMART(スマート)というキーワード。
英語学習に限らず、ビジネスや日常のあらゆる目標設定において基本かつ大事なキーワードです。
SMARTとは
・Specific(具体的か)
・Measurable(測定可能か)
・Achievable(達成可能か)
・Related(大目標ないし目的に繋がっているか)
・Time-bound(期限が決まっているか)
の5つの単語の頭文字をとっています。
よくビジネスで使われる考え方ですし、実際Relatedの部分は「経営目標に繋がっているか」という解釈をされますが、英語学習など個人のスキルアップなどに考える場合は、上のように解釈して問題ありません。
例えば、目標として「外資系企業に転職できるだけの英語力を持つ」という目標を設定したとします。
これをSMARTで考えると、残念ながら具体的ではなく(外資系企業に転職できる英語力ってどんなものかわからない)、測定可能でなく(具体的でないので測定しようがない)、達成可能かわからず(これに関しては現状と比較するしかない)、目的に繋がっているわけでもなく(繋がっているというより、目的と目標がごっちゃになっている)、期限が決まっているわけでもありません。
要は目標としては全然ダメなモチベーションを維持できない目標ということになっています。
これを改善するとすれば
「外資系企業に転職するために(目的)、ビジネス文書を1読して8割以上理解できるようになる。それを示すにはTOEIC800以上(現状700程度だとしたら)を今年中に取る。」
という感じでしょうか。
◆目標を達成した時の自分を定期的にイメージする
何よりもいいイメージを持ち続けることは目標達成のために絶対必要です。
英語学習にもそれは言えて、イメージトレーニング、いや妄想が英語学習を続ける上でのモチベーション維持には欠かせない要素です。
想像してください。英語を使って世界で活躍しているあなたを
想像してください。外国人の男性・女性とバーで仲良くしているあなたを
想像してください。旅行先で家族や友人、パートナーを上手にガイドしているあなたを
想像しt・・・あんまりやると、私の心の中のジョン・レノンが嫌な顔するのでこの辺にしますが、こうやって英語を使えるようになっている自分をイメージするのが大事です。
個人的には週に1回か2回ぐらいは寝る前にイメトレ(妄想)することをおすすめします。
その際に、「目標」を達成した自分が、本来の「目的」に近づいているかのイメージも持ってみてくださいね!
とにかく妄想しましょう!
求めよ、さらば与えられんです。(え?使い方間違ってる?)
◆立てた目標にどれだけ近づいているか実践で試す
当たり前のことですが、立てた目標を達成できているかどうか実践してみてください。
これは頑張り屋さんほど当てはまるのですが、英語学習をしだした結果、それが習慣化するのは良いものの、なんのために英語を勉強しているのかわすれてしまう人がいます。
例えば、TOEICの目標スコアがあるなら、半年に1回は受験すべきですし、
外国人の友人が欲しいなら、学校や職場や居酒屋で勇気を出して英語で話しかけてみるべきですし、
海外旅行で英語を使いたいなら、ツアーでもなんでもいいので実際に海外旅行してみるべきです。(ちなみに近場で英語を使えるとこなら香港あたりがおすすめです!もちろんハワイとかグアムとも定番ですね)
英語学習のための英語ではなく、何のために英語を学習しているのか忘れないためにも、必ず実践を伴ってくださいね!
◆さいごに
いかがだったでしょうか。途中ちょっと小難しい話もしましたが、ポイントとしては
・頑張りすぎない
・目的を明確に持つ
・小さな達成感を持ち続けられる具体的な目標を持つ
・できるようになった自分を妄想する
・実践あるのみ!
といったところが、英語学習のモチベーション維持のコツになります。
英語のことを中心に書きましたが、このことは他の資格取得などのスキルアップやダイエットなんかにも通じると思います。
ぜひ、モチベーションを維持して、ご自身の目標を達成してください!
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!
【祝日本上陸】シアトルのスターバックス ロースタリー店をご紹介
どうもこんにちは!りっぱぱです。
出張ベースではありますが、シアトルで仕事をしてトータルで3か月以上が経過しました。今日はシアトルの魅力の一つである、スターバックスの高級店舗 スターバックス リザーブ ロースタリー&ティスティングルーム店についてご紹介したいと思います。
◆スターバックスリザー ブロースタリー&ティスティングルーム店とは
スターバックスリザーブ ロースタリー&ティスティングルーム店(Starbucks Reserve Roastery&Tasting Room)はシアトルのダウンタウンにある、スターバックス初のロースタリー店です。
ちょっと説明かややこしくなってしまうのですが、スターバックスには街中でよく見かける通常のスターバックスに加えて、「スターバックス リザーブ」と名付けられた、スタバの中でもいわゆる高級ブランド的な店舗が存在します。
スターバックスリザーブでは、希少性の高いコーヒー豆や個性的なコーヒーを、通常の店舗とは違う特別なコーヒーマシンで提供してくれます。ちなみに、コーヒーマシンは「クローバー」というものらしいです。
実際に飲んでみると、香りや深みなど普通のスタバでは正直味わえないレベルの本格的なコーヒーを楽しむことができます。日本にはこのリザーブ店が2019年2月25日現在、64店舗あります。
そのスターバックスリザーブの中にも、さらに「リザーブ バー」というブランドと「リザーブロースタリー」というブランドがあります。
リザーブ バーはオリジナルのドリンクなども提供してくれる店舗で、日本では現在14件展開されています。残念ながら東京・横浜・千葉・大阪・神戸のみでの展開となっています。
で、長くなりましたが、リザーブロースタリーと言うのがこの記事で一番紹介したい店舗になります。
リザーブロースタリーもリザーブ店ですので、希少性の高い高級コーヒー豆を特別なコーヒーマシンで提供してくれます。何が普通のリザーブ店と異なるかと言うと、なんと店内で焙煎の様子を見ながらコーヒーを飲めるのです。いわいる「体験型店舗」ということになります。
しかも、この焙煎の規模が非常に大きい!まさに工場と言った感じです。
また、通常のスターバックス店舗と異なり、コーヒーだけでなく、豊富な食事やお酒なんかを楽しむことができます。実際に店舗の様子はこの後写真付きでご紹介します!
ただし、2019年2月25日現在、このロースタリー店は世界中に4店舗(シアトル・ニューヨーク・ミラノ・上海)しかない、超レア店舗なんです。
◆店舗内の紹介
そんなレア店舗がシアトルにあるということで行ってきましたので、写真と共にご紹介します。ちなみにご存知の方も多いと思いますが、スタバの1号店&本社がシアトルにあるので、ロースタリーの1号店もシアトルなんですね!
こちらが外観です。もはやコーヒーショップのようには全く見えません。早くも高級感が漂います。
ここから店内の様子です
店内はこんな感じになっています。
観光のお客さんで大変賑わっていますが、店員さんは気さくに対応してくださるので、飲みたいコーヒーの種類や焙煎の方法などを伝えると、おすすめのコーヒーを教えてくれたりします。
写真ではわかりにくいですが、限定グッズなども多数用意されているので、シアトルのお土産にも最適です!
◆行き方
シアトルのロースタリー点はダウンタウンの中心部にあり、観光をしながらふらっと立ち寄ることができると思います。
私の場合はスタバ1号店のあるパイクプレイスマーケットから歩いて25分ぐらいかけていきましたが、ちょっと歩くのがしんどいという方はウーバーやタクシーを利用するといいと思います。
シアトルはシェアバイシクルが盛んですが、坂も多いので正直おすすめはしません。
◆日本にも上陸します!
世界に4店舗しかないロースタリー店ですが、なんとこの2月28日に東京の中目黒に日本第一号店が出店します!
しかも店舗のデザインは新国立競技場の建設にも携わっている世界的建築家の隈研吾さんが手がけておられます。
スタバ×隈さんと言えば、福岡の太宰府天満宮にあるスターバックス太宰府天満宮表参道店が有名です。こちらのデザインも非常にクールなので、福岡に行かれる際は立ち寄ってみられると良いと思います!
リザーブ店自体は日本にも60店舗以上あるのですが、ロースタリー店はコーヒーの味だけでなく、その焙煎の様子やグッズなど多くのことが楽しめますので、ぜひ日本初上陸のロースタリー店に行ってみてください!私も日本に帰国したら絶対来ます。(その前に大阪のリザーブバーに行きますが)
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!